ブログ移転しました。数秒後に新しいURLへ自動的に遷移します
広告を出さないようにエントリを書くとくさとです皆様お元気ですか(謎)
思うことは割とたくさんあるんですけどね。
じゃあ書けよっていうね。
うん書く(´・ω・`)ゴメンナサイ
とまあ、リード文はこの辺にして(謎)。
人の話を遮る人っていますよねー。
ほんと、ああいう人と話すのは疲れる。
人の話を遮るのはやめた方がいいよって思います。
数年前の僕にそう言いたいです(´・ω・`)
(笑)
いやー、僕自身、人の話を遮るタイプの人だったんですよね。ほんと。「いや、それはですねー」とか言い出しちゃうそんな人。まぁなんて嫌な人!とまでは思わないんですけども(何)。遮りたくなる気持ちも僕は凄くわかるし、会話という相手あっての話である以上、遮られる方にだっていくらか責任はあると思いますし(やたらに無駄話が多いとか本質からかけ離れることが多いとか)。
話を遮られるしまう派(誰)の人に言わせると、話を遮るというのは「なんでも否定して自説を通したい人」と捉えられることが多いんですよね。もちろんそういう人も多いと思いますが、少なくとも僕はそういう意図ではなくて、そしておそらく僕と同じ感覚の人もたくさんいるんじゃないかなと思います。たぶんきっとおそらく(保険かけすぎ)。
僕が話を遮ってしまうのは、
先が読めて無駄な感じがするからなんですよね。
いまたぶんこれを読んでいる人の4割は大きく頷いていると僕は確信しています(キリッ
別に自説を強要したいわけじゃなくて(話す時点で「わかってほしい」という感情はありますけども)、むしろわかり合いたい、相手をわかりたいからこそ話をどんどん進めたいんですよ。だから無駄な件は端折って、建設的に積み上げていくためにテキパキと議論を進めたくなっちゃうんですね。
だからもー、わかるわかる。
遮ってしまう人の気持ち。もはや、悪気はないんですよ。むしろお互いがわかり合うためにテキパキ進められるようしているとすら思ってる(まー、それが思い上がりだということなんですけど)。
でも、遮らない方がいいですよ。
それは僕が実践してみて、目から鱗というか、自分でいうのも変なんですけどそんな感じなので。結論から先に書くと、話を遮らなかったところで、話を遮る目的だった「無駄な件がなくなる」ということも、「実は最後まで聞いたら結論がまるで違った」ということもあまりないです。だいたい、先を読んでしまったそのままです(笑)そういう体験がまた、話を遮るという判断を後押ししちゃうんでしょうねー。
そういうことはないんですけど、でも、目に見えてメリットがあったんですよ。僕は実践してみて。人間やっぱりその先に得することがないと動かないと思うんですよね。「相手を重んじるべきだから遮ってはいけない!」とか言われても、動かないものは動かない。癖だから。癖をなおすのって大変だもん。
だから、話を遮らないことによって得したこと、と、表現してみました。具体的に書いてみますね。
思うことは割とたくさんあるんですけどね。
じゃあ書けよっていうね。
うん書く(´・ω・`)ゴメンナサイ
とまあ、リード文はこの辺にして(謎)。
人の話を遮る人っていますよねー。
ほんと、ああいう人と話すのは疲れる。
人の話を遮るのはやめた方がいいよって思います。
数年前の僕にそう言いたいです(´・ω・`)
(笑)
いやー、僕自身、人の話を遮るタイプの人だったんですよね。ほんと。「いや、それはですねー」とか言い出しちゃうそんな人。まぁなんて嫌な人!とまでは思わないんですけども(何)。遮りたくなる気持ちも僕は凄くわかるし、会話という相手あっての話である以上、遮られる方にだっていくらか責任はあると思いますし(やたらに無駄話が多いとか本質からかけ離れることが多いとか)。
話を遮られるしまう派(誰)の人に言わせると、話を遮るというのは「なんでも否定して自説を通したい人」と捉えられることが多いんですよね。もちろんそういう人も多いと思いますが、少なくとも僕はそういう意図ではなくて、そしておそらく僕と同じ感覚の人もたくさんいるんじゃないかなと思います。たぶんきっとおそらく(保険かけすぎ)。
僕が話を遮ってしまうのは、
先が読めて無駄な感じがするからなんですよね。
いまたぶんこれを読んでいる人の4割は大きく頷いていると僕は確信しています(キリッ
別に自説を強要したいわけじゃなくて(話す時点で「わかってほしい」という感情はありますけども)、むしろわかり合いたい、相手をわかりたいからこそ話をどんどん進めたいんですよ。だから無駄な件は端折って、建設的に積み上げていくためにテキパキと議論を進めたくなっちゃうんですね。
だからもー、わかるわかる。
遮ってしまう人の気持ち。もはや、悪気はないんですよ。むしろお互いがわかり合うためにテキパキ進められるようしているとすら思ってる(まー、それが思い上がりだということなんですけど)。
でも、遮らない方がいいですよ。
それは僕が実践してみて、目から鱗というか、自分でいうのも変なんですけどそんな感じなので。結論から先に書くと、話を遮らなかったところで、話を遮る目的だった「無駄な件がなくなる」ということも、「実は最後まで聞いたら結論がまるで違った」ということもあまりないです。だいたい、先を読んでしまったそのままです(笑)そういう体験がまた、話を遮るという判断を後押ししちゃうんでしょうねー。
そういうことはないんですけど、でも、目に見えてメリットがあったんですよ。僕は実践してみて。人間やっぱりその先に得することがないと動かないと思うんですよね。「相手を重んじるべきだから遮ってはいけない!」とか言われても、動かないものは動かない。癖だから。癖をなおすのって大変だもん。
だから、話を遮らないことによって得したこと、と、表現してみました。具体的に書いてみますね。
スポンサーサイト