ブログ移転しました。数秒後に新しいURLへ自動的に遷移します

CSS Nite in Ginza, Vol.53
「クライアントと共に考え・つくる」 ディスカッション・コミットメント式要件定義のすすめ
http://cssnite.jp/ginza/vol53/


昨日、行ってきました。
面白かったなぁ・・・・・。
技術的なものはあんまり行かないんですが、こういうディレクション寄りなものは大好きでございます。
もっとやってください(コラ)

今回のセッションは、なんとあのワンパク坊主じゃなかった1PACの阿部さん!
おー!これは行かねば!と、告知後すぐに参加表明しました。

セッション始まってすぐに阿部さんの自己紹介や1PACさんの事例紹介。
「意外にあんまり知られてないんで・・・」by阿部さん
ええええええええええええええええええええええええええ。
有名人だと思いますけど。容貌からして
セミナーとか対談とか雑誌のインタビューとかよく拝見しております。
「うおー、良いこと言うなぁ」と尊敬しております。

事例紹介のあとに具体的な手法のお話になるのですが、1~10まで書くのはアレなので(何)それはcssniteから正式なフォローアップがあるはずなのでそちらを後日ご覧ください(そもそも僕が語った時点でバイアスがかかるし)。お話を聞いて思ったのは「思ったよりロジカルな人なんだなぁ」と思いました。というのも、実際の制作物を見ると面白い仕掛けやUIのものが多い気がして、どちらかというと感覚的な方なのかと思ってました。でも、その割にはインタビューのコメントがアーティスト的というよりはビジネスを基本としたクリエイティブというか、本質を突くコメントがほとんどだなぁ、なんでだろ?と思ってたのです。で、その理由が昨日わかりました。感覚をうまくロジカルに落としこんで融合させることに物凄く長けた方なんだと思いました。凄いなぁ。

・・・阿部さん評はこの辺にしてw
具体論の感想をば。

■ディスカッション・コミットメント式要件定義のすすめ
「「クライアントと共に考え・つくる」 ディスカッション・コミットメント式要件定義のすすめ」がタイトルでしたが、お話の内容を聞く限り、これが一つの答えになってるんだなと思いました。要するに・・・

ディスカッション・コミットメント式要件定義のすすめ
 →その答えは「クライアントと共に考え・つくる」こと



でしょうか。
話の流れとしては・・・
 ・「提案」をするのではなく「一緒に考える」というスタンスが大事
 ・「一緒に考えるスタンスなんだ」と相手に理解してもらうことが大事
 ・「一緒に考える」をするためにはそれ相応のツールが必要
 ・具体的には、紙で、ペンで、ポストイットで相手と一緒に手を動かす
 ・目で見える、感覚的に捉えられる資料やツールも必要(写真のマッピングとかカテゴライズとか)
 ・綺麗な資料を創ることが目的じゃない。
 ・データ化されてなくても、一緒に考え、相手と共に出した答えならそれが正解
 ・それこそ、「合意」である
ということでしょうか。
結局、皆コワイのは手戻りですよね。確かにw
僕が特に「おお!」と思ったのは「ディスカッションの時にクライアントと対面で座らない」でした。
「対面すると対峙する、張り合うイメージがついてしまう」(toksato的解釈です)からだそうです。なるほどなーと思いました。互い違いに交互に座ったほうがいい。確かにそうだ!言われてみるとそのとおりだ!ただ、これはこれで難しいよなぁと思いました(それはまた後述します)。


■手を動かすこと
周りをちょろっと見ているとペーパープロトやポストイットを使ったディスカッション、「綺麗な資料を創ることが目的ではない」に反応している方が多かったように思うのですが、この話は当たり前のことじゃないかなぁと思います。今回のセッションではあくまでも対クライアントの合意形成のためのお話でしたが、ペーパープロトを使う、ポストイットや紙、ペンでまずは骨子を考えるというのはモノづくりにおいて基本中の基本だと思っています(僕は情報デザインもちょっとかじってるからそう思うんでしょうけど)。

というか、いきなりPCに向かうなんて愚の骨頂ですよ。
PCに向かっていきなりデザイン、画面構成を考えるなんてアンタどんだけ天才?!
・・・・と言いたくなっちゃいます(笑)

人間の脳を活性化してアイディアを出すためには、まず間違いなくディテールは後回しにすべきだと思っています。ともかく数を打ち出し、そしてたくさんの脳みそで、しかも手を動かす、立つ、など身体性を伴って行うべきです。出てくる結果が絶対違います。間違いなく。人間が部屋に閉じこもって自分の脳だけで考えられることなんてたかが知れてますよね。いかに自分の脳味噌をハイテンションに持って行って色々なものが出てくる状態にするかが大事だと思います。

まずは手でかけ!
まずは足で見てこい!
ノはい!(謎)


■ペルソナの話
最後の質問で「Web制作者やクライアントだけじゃペルソナが主観的になってしまうのでは?」とありました。
「ニーズを導き出すことが目的なので、ペルソナの精度をあげることが目的ではないから問題ない」by阿部さん

全くその通りだと思いますが、「ペルソナの精度をあげることが目的ではない」というよりは、「オーバースペックだから必要ない」という方が僕は適切かなと思っています。精度が高いに越したことはないですからね。ペルソナを創るには本来購買履歴や顧客情報、ユーザークレームリストなどの定量的なデータに加え、グループインタビューやデプスインタビュー、参与観察などの定性的な情報が必要で、それをもとに複数人で創り上げていくのが王道だと思っています。

が、そら高いw
Webサイト単体でそれを創るのはオーバースペックだなーと思います。
たとえばWebサイトでのサービスそのものがその企業のビジネスの大部分を占めるならありかなぁとは思いますが、リアルでのビジネスがあり、リアルでのサービスやプロダクトがメインとなるような企業でWebサイトのためのみにペルソナを(ガッツリ)創るのはナンセンスと思います。簡易でじゅうぶん。というより、Webサイト単体じゃなく経営戦略のためのビジネス全体をスコープとしたペルソナを創るべきだと思います。その人が、Webサイトとどう関わっていくのかをスケッチすることからスタートするのが理想。

ペルソナの効力・機能は大きく分けて二つあると思っていて、「ニーズ探索」と「同じ方向を向くこと」。すでにできあがっているサービス、プロダクトを新たな展開に持っていく、コラボする、改善するときには前者が凄く重要だと思いますし、プロジェクトマネジメントにおいては後者がすごく重要だと思います。こと、Webサイト構築においては後者の方が重要かなぁと思います。前者も重要ですが、そこにデータの質・量的なクオリティを求めだすと、予算が・・・となるので。


■意思決定者を同席させること
講演直後の質疑応答にてMCの鷹野さんから出た「そもそも同席させることが難しいんだよっていうツイートがされてます」というあのツイートは、たぶん僕ですよねw(他にもいたのかな?)
阿部さんの回答は「キックオフの時点で説明しておくこと」「そのやり方がそもそもダメなら、そういう所とは仕事しない」でした。

仰る通り(泣)
というか、少なくとも僕はそれを踏まえた上でのツイートでした。
正直、今のところ道はそれしかないんだろうなと思います。

「キックオフの時点でちゃんと説明しておく」というのは当然のことですし、プロジェクトの途中になって「○○さんに同席してもらわないと・・・」なんてのはプロマネ失格だと思います。だって、わかってるんだから。節目節目、フェーズの切り替わりのタイミングには必ず同席してもらう。それを事前にきちんと伝えてて対応してもらうのが一番いい(全部同席してくれてもいいんですけどねw)。ただ、これは相手によっては無理だと思います。Web屋を下請けとしか思ってない、Webサイトを自分の好きにしていいとしか思ってないオーナーや意思決定者の場合「何様だ!」と言って会ってくれません。一回ぐらいなら会ってくれるかもしれませんがw、それも打ち合わせというよりは「僕の考えを指導してあげるよ」みたいなオーナーさんだと思います。

問題なのは、実はその数がハンパなく多いこと。
僕も元々は大手制作会社だとか大手印刷会社にいた人間なので、「まさか、そんなに、ねぇ?」と思っていたのですが、世の中には僕が想像するより遥かに「朝令暮改大好きオーナー」がいます。そして、世の中に星の数ほどあるWeb制作のお仕事において、実はそういう方がクライアントになることの方が割合としては大きいと思います・・・。

大手制作会社さんや大企業とやり取りできる制作会社さん(1PACさんもそこに含まれると思っています)は、やり方を突き詰めればじゅうぶんやっていけるんだと思います。ある程度ロジカルに持っていけば、相手もそれに対応してくれる理解度がある。けれども、実際のところ大半はそうではない。右に左に振り回して当たり前だと思っているクライアントや、デザインなんか何度叩いてもOKだと思っているクライアントなんてザラにいます。っていうかそういう人の方が多い・・・。結局、まともに商売をする、商売ができるサイトを創ろうと思ったら、そういう所は相手にしないでもやっていけるバリューが必要になるんだと思います(というか、間違いない)。

某河野さんの「意外にちゃんと”商売”を考えているECサイトオーナーは少ない」というお言葉がありましたが、まさしくそれで、「だったら、商売をちゃんと考えている人と仕事をすればいい」となるのは自然な流れですね。で、それで成果をだし、手法を確立し、バリューを得てまた仕事が来るという良い循環に入れれば最高。それに成功しているのが、今WebコンサルやWeb制作の大手としてのさばってご活躍なされている会社ですよね。そして、価格が高いw(それだけのことやってるんだから当然ですけど。twitterでクイズやってた某超スーパーエクセレントWebコンサル制作会社(何処)とか)

自然です。
自然な流れです。
「立派にお金もらって食いたきゃ、それ相応の価値を出せ」という、物凄い王道な話です。

でも、実は、僕はそれに反抗するために今の会社に入りました。

正直、今だっていくつかスカウトのお話はいただきますし、教員をやめて現場に戻ると決めたとき、Webの大手も視野には入ってました。受けてみようかなとも思っていた時もあります。でも、やめました。自分がいたクラスの制作会社ならなんとか入れてもらえるかなーとは思ったのですが、教え子をWeb業界に送り込む仕事をしていて、少し反抗してみました。まーなんとなんと、大手制作会社に入れるような子もいれば、神奈川のどっかで劣悪な労働環境で馬車馬のように働かされるような子もいるわけで。僕がどんなにWebの魅力を語ったところで、働く先がそれでは、これは無理だと思ったんです。(昨日阿部さんも似たようなこと仰ってましたね)

よし、じゃあ僕がそこにつっこんで現場を見てみようと思いました。

僕は、末端の制作会社でももう少し労働環境が良くならないか、そのためには何をしたらいいのだろうかということを試すために、今の会社に入りました(だから、Webの部署もほとんど潰れた状態の弊社に来たんですね)。で、大手にいた時のような手法や情報デザインの手法をいくつも投下してみてできないものかと四苦八苦するのですが、やってみるともう大変。もはやそんなフェーズではなかったです。ワークフローやIAなどの知識、手を動かすなどの情報デザイン的な知識など持ち出す以前の段階で、正直使いものにならないw きちんとユーザを見てサイトを創りましょうなんて口先だけで言うのが精一杯で、実践する土台も理解度もありません。そんな相手に緻密なプロジェクトマネジメントなど通じるはずもなく。なんとかかんとか持っているフローを縮小縮小、ショートカットショートカット・・・して、出来る限り良いサイトになるようなカスタマイズをして、サイズを適正なものに落とし込んだあと、それをいかに相手がわかるように、ストレスがないように共有していくのかに心血を注ぎました(注がざるを得なかった、が正解ですけども・・・)。

で、それを整理したものがあの「中小企業や個人経営規模相手のWebディレクションで気をつけている15のこと。」です。あれはそうやってできたものです。公開して、ブクマがたくさんついたりたくさん取り上げられたりして、確信しました。「ああ、やっぱり、多くの人は同じことで悩んでるんだ」と。前にtwitterでこんなことをつぶやきました。

「大手さんが出すワークフロー本は素晴らしいんだけど、あれはあくまで大手向けで実践はできないんですよね。かといって他の大手は多かれ少なかれ自分達のワークフローは全て確立しているから今さら読む必要もない。だからあの手の本て実はユーザ不在というか、あれを読むような人には実は役に立たないんですよね」



僕が「~15のこと」を書こうと思った根源的な動機です。
なんとか、末端制作会社にもプロマネの意識や手法を落としこんで、労働環境を改善できないかという僕の取り組みは、今のところ成功もしていれば失敗している部分もあります。社内の業務もいっぺんに引き受けているのでなかなかうまく運べないのもありますがw、やはり売り上げ的には厳しいです・・・。もっともっとうまくやって、そしてバリューを出さないと・・・です。

どうしたらいいのか、全然答えは出ません。
もう時代が追いつかない限りは無理なのかなぁとも思います。
そのうちどっか大手制作会社にいるかもしれませんw
でも、もう少しもがいてみようと思っています。
もがいてみて、わかったことたくさんあるから。

末端制作会社の皆様。
一緒にがんばりましょう!
(いや、別に大手さんでもいいんですけどねw)
2010.10.22 Fri l Webディレクション l コメント (11) トラックバック (0) l top

コメント

感想ありがとうございます。
昨日はご来場ありがとうございました。検索していて発見しました(笑)。
昨日の感想とtoksatoなりの見解がうまくまとまっていて、僕も呼んでいるととても勉強になりました(笑)。
色々と大変だとは思いますが頑張って自分達の価値をつくって上げていきましょう!今度よろしければ飲みでも是非!
2010.10.22 Fri l Junya Abe. URL l 編集
No title
すいません。呼び捨てにしてしまいました…。
「toksatoさんなりの」と書くはずが。。
2010.10.22 Fri l Junya Abe. URL l 編集
>阿部さん
うわーびっくりした!
まさかご本人からコメントいただけるとはっ(汗)
ありがとうございます!
しかも「勉強になる」だなんて恐縮です・・・・。
僕の方がいつも勉強させていただいてます!

>今度よろしければ飲みでも是非!
うわぁ、是非是非!
懇親会行きたかったんですけど、今週はずっと風邪をひいて体調最悪だったもので・・・。
今度、是非是非です!
2010.10.23 Sat l toksato. URL l 編集
こんばんわ、はじめまして
CSSNiteの公式サイトのリンクから訪れました。
まだまだたまごと申します。

私は中部圏ですので、実際にはこのセミナーに参加していないのですが、このブログの記事は大変ためになりました。ご自分の体験をご自分の言葉で書いて考えを述べられているところが、ただの感想文でない感じで読み応えがあります。

本文内の「~15のこと」の記事もとても良いですね。面白くて為になるブログに出会えて嬉しいです。これからもお気に入りに入れてたびたびのぞきに来ようと思うので、また楽しい話題をよろしくお願いします。
2010.10.23 Sat l まだまだたまご. URL l 編集
私もコチラのセミナーには是非参加したかったのですが、
業務的に無理でした。。。

内容、拝読いたしました!
とても参考になりました。

文章の後半では、toksatoさんの業界に対する強い思いであったり
姿勢等も知ることができました。
私も以前は末端の制作会社にいたのですが、ご想像のとおり
劣悪な労働環境か抜け出したいという思いと
いろいろなことにチャレンジしたいという思いが強くなり、
1年で退職してしまい。
その後、業界では大手WEBインテグレーターと呼んでいただける今の会社に所属しているという経歴です。
当初はこちらの労働環境もなかなかのものでしたがw。
ただ、最近は環境も改善されていると実感できるようになりましたね。

この業界の将来のためにも、皆さんが働きやすい環境で毎日を
送れる業界になるよう願ってやみませんね。

最後に、飲みもいいですねw。私も機会があれば是非などと
あつかましいことをいってみたりでw。

今後ともよろしくお願いいたします。

2010.10.23 Sat l TSUB. URL l 編集
>まだまだたまごさん
コメントありがとうございます!
中部圏の方なのですね。最近はHCDのセミナーがあったりWCANPや独自のセミナーがたくさんあって最近活発だなぁと思います。


>ご自分の体験をご自分の言葉で書いて考えを述べられているところが、ただの感想文でない感じで読み応えがあります。

ありがとうございます。
実はセミナー参加して感想を書くときにはいつも迷っています。
「読みに来る人はもっとセミナーの具体的な内容のレポートを求めているのかなあ・・・(汗)」とw
なので、凄く嬉しいです。

拙ブログですが、今後ともよろしくお願いします!
2010.10.23 Sat l toksato. URL l 編集
>TSUBさん
おお!TSUBさーん!(謎)
コメントありがとうございます!


>私も以前は末端の制作会社にいたのですが、ご想像のとおり
>劣悪な労働環境か抜け出したいという思いと
>いろいろなことにチャレンジしたいという思いが強くなり、

そうなんですよね。
チャレンジできることの幅が確かに狭いところがあります。
当たり前のことですが、今まで優秀な営業さん、デザイナさん、MEさん達に囲まれてディレクションしていたことがどれだけ恵まれていたのかということを、痛感しています。何事も経験ですね。


>当初はこちらの労働環境もなかなかのものでしたがw。

御社には他にも知人がいますが、御社も大変ですよね・・・・w
末端制作会社もそうですが、まずは御社のような大手さんが良い労働環境を作り上げていただくことが最優先かなという思いもあります(一頃に比べれば全然よい方だとは思います)。やっぱり、Web屋の夢の場所で無いと!(笑)

飲み、是非是非行きましょう!
Webの話も関係ない話もしましょうw
2010.10.23 Sat l toksato. URL l 編集
返信ありがとうございます。
こんにちわ、昨日と今日の2日でブログの
過去ログをすべて読ませて頂きました。

最近月2~3冊、WEB系やマーケティングのノウハウ本を読んでいるのですが、お金を出して買った本以上の内容だと思います。多少の反論はありますが(笑)、世間で言われている○○って本当かな?という流れでご自分の意見を書いているスタンスが面白く、共感する部分でした。

いままでしっくり来なかった違和感はこれだったのか~と、示して貰ったような清々しい気持ちです。

こんなに濃い内容のブログを拝見させて頂き、黙っているのもどうかと思うので、感謝の気持ちを伝えにきました。

楽しいブログをこれからも楽しみにしています。
2010.10.24 Sun l まだまだたまご. URL l 編集
>まだまだたまごさん
おお!なんと過去ログ全部読んでいただけるなんて!感激です・・・(涙)
しかも本以上だなんて恐縮すぎます(汗)
でも、ありがとうございます。

>多少の反論はありますが(笑)、世間で言われている○○って本当かな?という流れでご自分の意見を書いているスタンスが面白く、共感する部分でした。

多少の反論とのことですが、違和感を感じた時でも是非コメントください!
違う角度のご意見はいつでも参考になります。
また、昨日今日はじめたブログではないため、僕の価値観も変わっていて、少し今と矛盾しているところもあると思います(笑)

いずれにせよ、今後ともよろしくお願いします!
これからもブログやtwitter(もしやってれば)などで交流させていただければ嬉しいです。
皆で輪となって業界のそこかしこから盛り上げていければ!と、思いますw

よろしくお願いします!
2010.10.24 Sun l toksato. URL l 編集
私も行ってきました!
もと広告代理店のGデザイナーです

阿部さんの饒舌さに流石だなあと感心しておりました。反面、意思決定者を同席させることというのは
顧客にこちらの言うことを聞いてもらうという事ですから。
「それが出来るのは顧客と対等に話が出来る一部の勝ち組企業だけ!」と呟いておりました。
ただ、考えてみれば過去に世話になったベテランの営業担当者でうまく顧客を巻き込んで自分のペースに持っていける人は複数いました。
適性もあるので努力や経験だけで彼らのようになれるかわかりませんが阿部さんももともと製作現場にいながらディレクター経験を積んで現在のようなプレゼン能力を身に着けたわけで。

何の業界も厳しい労働条件がネットでブラック企業などと噂されるようになってきましたが皆さんの思い入れが労働環境を変えていけばと思います
2010.10.24 Sun l DTP. URL l 編集
>DTPさん
コメントありがとうございます!
当日ご一緒していたのですね^^
お名前がDTPさんとなってますが、ご職業でしょうかね。
僕も、新卒ではDTPオペレータでした!


>「それが出来るのは顧客と対等に話が出来る一部の勝ち組企業だけ!」と呟いておりました。

文中にもあるとおり、その通りと思います。(実際そっち側にいたこともありますから)
ただ、どうしても「それだけでいいのだろうか?」という想いが消えず「末端だろうがなんだろうがビジネスにおける仲間に違いは無いはず!」と思って、末端でもちゃんとやろうと思えば出来るんだぞ、それなりの仕事の仕方は実現できるんだぞっていうのを証明したくて今に至ります。

結果は・・・なんともいえないところです(泣)
労働条件というのはやはりその業界の魅力にもネックにもなると思っています。
なんとか、ちっぽけな1Webディレクターですが、少しでも何かが変えられればと思います。

一緒に頑張っていきましょう!
2010.10.24 Sun l toksato. URL l 編集

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
http://toksato.blog17.fc2.com/tb.php/192-22c8b3bb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)