ブログ移転しました。数秒後に新しいURLへ自動的に遷移します

絶賛無職を継続中のtoksatoです。
まあ、厳密には無職じゃないんですけど。ええ。
無所属が正しいか。ま、でも転職活動中なのは間違いないわけで。
たぶん10/1にはどこかに所属していると思います。ええ。

そんでまた広告が出たので書くのであります。
広告とはそういうものなのであります(嘘)

転職活動をしたり、Web制作会社の人とかに相談したりしてると、だいたい2つのことを言われます。

「なんでフリーランスにならないの?やれるでしょ?」

これは本当によく言われます。
でも、いーやーなーのー。フリーランスはいーやーーーー。
なぜかというと・・・ってのはまた今度書きます。
書くのかなぁwどうでもよいような気もするw
ま、そのうち。

そんでもう一個の言われること。
「なんでそんな遠くから通ってるの?」


























・・・・・。







自分でもよくわかりません。






っていうのは半分冗談ですが。
僕は神奈川県の人です。
神奈川県でも、たぶんだいたい真ん中近くにある湘南エリアと呼ばれるところに住んでおります。大学の時にこっちに出てきて、そこからずっと一人暮らしです。すんませんウソです(ずっと地元にいるとこう言ってみたくなるのである!)。4才のときに引っ越してきてそれからずっと湘南の人です(海べつにそんなに好きじゃないけど)。幼稚園、小学校、中学校、高校、専門学校とぜんぶ地元神奈川です。高校は自転車で20分ぐらい。中学校にいたっては実家の目の前にあったので、1分もかからず。壁にタッチするだけなら5秒(笑。中学校のときHRで「信号無視をする生徒がいると苦情が来ている!ちゃんと信号守れ!いいな!」って怒鳴ってる先生に「ぼく、家につくまでの道に信号ないんですけど」って言ったら睨みつけられたことがあります。ひねくれててごめんなさい。

そんなわけで、ずーっと神奈川県民、ビバ神奈川、ビバ湘南なんですけど。
・・・・あ、いや、新卒から1年半ぐらいは宮崎県都城市にいました。そのあと、3年ぐらい横浜市に住んでいたこともあります(有数の親不孝通り的なあれがある街・・・)。だからずっと湘南にいたわけではないんですけどね。まあ、でもいまはまた湘南に戻っています。ちなみに実家ではないです。実家は藤沢駅。いまはラモステールじゃなかったテラスモールという素敵施設があるところに住んでいます。

Web制作業界からすると、まあ、辺鄙なところに住んでるんですよね。
都心まで遠いしw
でも、東京まで60分、品川まで45分、新宿まで50分、渋谷まで45分って程度です。そんなに苦でもない、かな?

なんでそんな遠いところから通っているのかというと、まあ、僕の場合は住み慣れた、育った地元だからってのがもちろん一番大きいんですが、でもねぇ、べつに地元の人と毎日会うわけでもないしw っていうか週末だって会わないし。実家に毎週帰るわけでもないし。

なんでだろ?って自分でもよくわからなくて、いろいろ考えてみたり、同じ電車に乗ってる人を眺めてみたりしたんですよね。で、僕が出した結論。





結論:「通勤とはそういうものだと思っている」






僕なんかほんと「遠いところからよくもまぁ」なんて言われるんですけど、それと矛盾するかのように僕が乗っている東海道線は国内有数の満員電車でございます。しかも長距離。毎日同じ時間に乗って毎日同じお姉さんを見続けたら恋するにはじゅうぶんな距離でございます。でもドラマじゃないので1クールでも2クールでも何も起きませんがはははー。ってことは、僕みたいな人は僕だけじゃなくていっぱいいるんだよねと。最寄り駅を乗り降りする人も毎朝毎晩ハンパないです。心を何かで奪われた通勤マシーンかというぐらい脇目もふらずホームから改札、改札から自宅へと歩くリーマンやOLさんたちの多さと言ったらもう(いやほんとに)。辻堂駅の西口とか誘惑するようなものすら何一つ無いので、もうみんな競歩かというぐらいまっすぐに帰っていきますよ。こわいですよ。僕もその一人ですけどねおほほ。


でもね、僕も自分の心境をよく考えてみると、やっぱりそうなんですよね。通勤とは、これぐらい時間のかかるものだと思い込んでいて、疑いの余地すらありません。周りの人も、「いやー毎日毎日ほんと遠いわ・・・」みたいな顔をしている人はほとんど見かけません。「ついたべー帰るべー」「いくべー仕事いくべー」ぐらい。感覚が麻痺してるんでしょうねー。

でも、べつにその時間が無駄だとも思っていなくて、本を読んだり、スマホでWebみたり、いまではスマホで仕事のメールもできますし、はじめからその時間があるという前提で動いているので、むしろ「通勤時間に何しようかなー」ぐらいのことは思っています。

でもね、やっぱり限界はあるわけですよ。毎朝熱海からは通えないし。
そんでね、僕、気になって、帰りの電車をあえて乗り過ごして降りる人を調べてみたんですよ。
なんとまあ気持ち悪いやつだこと
そうしたら、東海道線という電車は

東京→新橋→品川→川崎→横浜→戸塚→大船→藤沢→辻堂→茅ヶ崎→平塚→大磯



というルートなんですけど、ドカーっと降りるのは辻堂ぐらいまでで、そこから先は電車が割とすいてきて、茅ヶ崎、平塚ぐらいまでがまとまって降りる駅、大磯になるともうそんなにたくさんの人はおりないです(まあ、肌感覚だし、その日がたまたまかもしれないけど)。で、そう考えてみると、確かに平塚市より向こう(静岡寄り)は、その近辺で働いてたり、車通勤で厚木だとかうっかり北上しちゃうような人が多いです。そうそう、だからたぶん、都心に通勤できるエリアでベッドタウンとして機能できるギリギリの圏内がたぶん、藤沢駅、辻堂駅、茅ヶ崎駅あたりなんだろうなと思います。

これ、どういうことが起きるかというと、やっぱり神奈川県というのは都心に比べるとお仕事が少なくて、どうしたって都心でお仕事する人が多いわけですよ。お仕事の数的にもお給料的にも。どうせ同じ仕事するなら京王線沿線とか、新宿とか都心にもっと出やすい埼玉南部、千葉西部の方が良いんじゃないかと皆様おっしゃるんですけど(家賃も安いし近いし)、ところがどっこい、「ギリギリ通える」ということは「頑張れば地元にいられる」→「皆残る」という現象が起きて、街だけじゃなくて人そのものからして「住み慣れた街」が未来永劫に限りなく近い形で存在するわけですね。

宮崎から上京した友人にこんなことを言われたり。

「あのさ、宮崎とか地方は半分以上の人が都会に出ていて、それは田舎だからなんだけど、神奈川だって他のエリアのところはもう少しみんな生まれ育ったところから離れているよ。湘南の人って、みーんな残ってない?」

ええ、そうですそうです、そうだと思いますw
いや、出ていく人もいますけどね。

神奈川の湘南だけじゃなくて、埼玉にも千葉にもそういうところはあると思いますが、たぶん、僕が思うに遠くから通っている人というのは(時代に逆行してうっかり郊外にマイホームを建ててしまったという人を除けば)、

 1.都心に通勤できる圏内ギリギリ
 2.ギリギリだから本当に通勤だけを考える人はいない(そういう人はもっと通いやすいところに住む)
 3.だから地元民がすごく多い→より住みやすい
 4.1~3によって迷う余地がなくなり、通勤とはもはやそういうものだと思っている

という心理なのではと思っています。
おそらくおそらく、都心に通いやすい都内にお住まいの方々には、理解不能な遠距離通勤者の心理というものを分析したのであります。

神奈川県民しかついてこれなかったのではという懸念が書き出しから終わりまで払拭できませんでしたが、むしろ神奈川県民がイェーイ!ってなってくれればそれで良しです。


というわけで今日はエスノグラフィー調査のお話でした。大嘘ですすみません。あまりにWebとかデザインに関係無さ過ぎて、なにかそっち側に無理やりもっていきたかっただけです。
2012.09.14 Fri l 日々雑感 l コメント (8) トラックバック (0) l top

コメント

なかなか
更新されなかったので、心配してました。
元・藤沢市民のディレクターです。

是非次の仕事についても、ブログ更新してくださいね!
2012.09.20 Thu l 元・藤沢市民のディレクター. URL l 編集
お久しぶりです、体調大丈夫ですか?
宮崎もかなり冷えてきたから心配です。

湘南のかたはみんな地元に残ってるんですね、いいですね。
そういえばこっちの人はみんな都会に行っちゃいますね、寂しいなぁと
でも田舎人は故郷愛が半端ないんで(笑)、たまに帰ってくるので、お話し聞くとあたしは都会に住めないだろなぁと日々思います(笑)
2012.09.25 Tue l くすあ. URL l 編集
>元・藤沢市民のディレクターさん
コメントありがとうございます!
基本的にPVとかまったく気にしないで書いているただの備忘録なので、更新頻度もそれ相応ですw
でも元気です!

2012.09.25 Tue l toksato. URL l 編集
>くすあさん
コメントありがとうございます!
そしてお久しぶりです!w

そして、あれ?くすあさんて宮崎の方なんですか?
あれ、どっかで聞いたかな・・・。
僕も都城市にいたことがあるので、なんだか不思議な感じです。
2012.09.25 Tue l toksato. URL l 編集
都城市民ですね(笑)
いや。あの私がこのブログを知ったきっかけが、ブログに都城の火山のことかな?を書いてくださってるのをたまたま見つけて、故郷でもない土地を心配してくれるなんてって感動して、来るようになったんですよ。って言ってなかったですかね、その節はどうもありがとうございます!今更ですが(笑)
2012.09.26 Wed l くすあ. URL l 編集
>くすあさん
あー!そうか!そうでしたそうでしたw
当時のエントリにもコメントいただいてましたねwww
完全に忘れてました。
いやー、都城の人と絡めて僕も嬉しいです。
2012.09.27 Thu l toksato. URL l 編集
茅ケ崎市民です。
人の話を遮らない。って検索してたどりつきました。
その考察すてきでした。わたしは理論的な分析が不得意なのでかなり勉強になりました。

ありがとうです。
自分と真剣に向かい合っていてかっこいいです。

もしよかったら教えてください。
相手の話を聞いてから、伝える段階で
何を伝えればいいのかすごく迷います。もし気をつけていることがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
2013.01.05 Sat l あお. URL l 編集
>あおさん
コメントありがとうございます。(凄くうれしいです)
> 人の話を遮らない。って検索してたどりつきました。
なぜにこちらのエントリーにコメントいただいたのかが不思議ですが(笑)、ありがとうございます。


> 相手の話を聞いてから、伝える段階で
> 何を伝えればいいのかすごく迷います。もし気をつけていることがあったら教えてください。

これ一つでエントリーが書けるどころかいくつも書ける話だと思うので、なかなか難しいんですが、敢えて僕が気をつけていることを一つあげるとするなら、「相手の知識や環境をとにかく知る」ですかねぇ。相手が理解できないと意味ないので、相手がどんな価値観でどんな知識を持って、どういう環境なのか、どういう文脈で話を聞いているのかということを一番大事にしています。まあ、長々書きましたけど、「車が好きな人には自動車で例える」っていうようなことですね(厳密には喩え話だけではないのでこれは言い過ぎ感もあるんですが)。

にしても、難しいですよね。
伝わったかどうかって相手にしかわからないし。
僕も日々自問自答です。
2013.01.07 Mon l toksato. URL l 編集

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
http://toksato.blog17.fc2.com/tb.php/239-82f68815
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)