ブログ移転しました。数秒後に新しいURLへ自動的に遷移します

近年まれにみる更新頻度でございます。
宣言どおりもうちょっといっぱい書くことにしたのです。
まあ、更新頻度を気にしてるほど見てる人なんて相当なマニアだと思いますけど

昨日ね、こんなエントリ見つけて。
切れないハサミと使えないWebデザイン

素敵デザインのベイジさんを率いるソギタニさんのエントリ。素敵デザインする人にこんなこと言われたらたまらんなぁと思いました。「美しくなければデザインではない!ビジュアルこそ命!」とか言っててくれればいいのに(笑)

いや、至極まっとうですよね。
ちなみに僕はソギタニさんと面識は無いですが、Facebookの「共通の友達」に野球とかサッカーのチームができるぐらいの人数が出ているので、これはもはや友達です。ウソです。
Web業界って狭いですよね。どうでもいいですね、はい。
というわけで珍しくデザインのお話をしようと思うのであります。

そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいディレクターのおじかんです。


「切れないハサミと使えないWebデザイン」のエントリは、物凄い要約すると「デザインの美しさだって一つの手段に過ぎないんだよ。Webデザイナーはそこ忘れがちだから意識しようぜ」っていう話だと思うんですが、ちょうど昨日それにつながるサイトをたまたま見つけて。

メガネスーパーのECサイト。
http://www.meganesuper.net/shop/
meganesuper01.png


これです。
はじめに謝っておきます。
メガネスーパーの方、超ゴメンナサイ。 ※2

いやー、だっせえ(笑) ※3

このPowerPointでつくったかのようなアマチュア感。いいな、逆にいい!なんて。 ※4
えーと、半分はウソです。
僕はこのサイトを初めて見たとき「ああ、悪く無いなぁ」と思いました。それはたぶん僕がデザイナーではないからでしょうね。

そもそも、なんでメガネスーパーのサイトを見たかというと、きっかけは先にこっちが流れて来たんですよね。

メガネスーパー、シニア層に特化したオムニチャネル5つの取り組み

「悪くない」と思ったのはこの記事を見ていたのも多少は影響してるかなと思います。まあ、見なくても思っただろうけど。 ※5

ここからは僕の推測に過ぎない話である、ということを前提に読んでください(なかのひととは全く面識ないので。面識ないばっかだな僕)。 ※6

メガネスーパーはそもそもが「オシャレ」というイメージはないと思うんですよね。その中でZoffとかJINSみたいな低価格でオシャレなところと戦わねばならんとなったときに「まともにオシャレっぽい感じで同じ層に対してアプローチしたらかなわん」って思ったんじゃないかな、と思います。だからシニア層に特化することを選んだのだろうなぁと。(あとで調べたら競合他社に対して補聴器が強いというのも、シニア層にアプローチした要因みたいです)

で、そう考えると、このコテコテのバナーだらけのUIは、そのレイアウトも、デザインのトーンも、おもいっきり「折込チラシ」を狙ってるんだろうと思うんですよ。つまり、狙ってやってるんだろうと。 ※7
そういう意味では、これが最高かどうかはわからないけど、あながち間違ってはいないと思う ※8

シニア層が慣れ親しんで、ワクワクするのはこういうトーンでこういうレイアウトなんだと思うから。
毎日毎日、RSSリーダーとかはてブ界隈とかグノシーとかスマートニュースとかネットのあれやこれやでたくさんの情報を受け取って楽しんでる人たちではないと思うんですよね。
休日の朝に新聞に折り込まれたスーパーとか家電量販店のチラシ見てワクワクしてた世代の人たちじゃないかと思うんですよ。その人たちにフラットデザインとか洗練されたシャレオツなUIでアピールしたって、響かないんじゃないかと。 ※9

整然ときれいにわかりやすく並んでるから人がワクワクするわけじゃなくて、雑然としているからこそ「うわぁ、いっぱいある!」っていうワクワク感だって買い物にはあるわけですよね。レストランで言えばミシュランにのるような店だけが良いわけじゃなくて、定食屋の「お客さんに言われてつくってたらメニュー100個超えちゃった」みたいな「あれこのメニューあっちの壁にも貼ってなかったか?」みたいな感じが近いのかな。「わっ!いっぱいある!どれ食べようか迷っちゃうまた来なきゃ!」みたいな。まあ、「伊勢丹じゃなくてドン・キホーテ」って言えば終わりなんですけど(笑)

僕らはなんとなく「綺麗に越したことはない」と思ったりするのですが、よくよく考えてみればそれすら固定観念なのかもしれません。すべてはユーザーの利益と、クライアントにビジネスに貢献するかどうか。
デザインだって機能の一つでしかなくて、美麗なものが常に必要なわけではないんですよね。あえてばっちくつくるのも一つの手だと思うし、「欲を言えば綺麗な方がいいけどそこに金をかけるぐらいなら見栄え悪くてもサービスする人件費にまわす」という考えだってあるわけです。ど素人のおじさんがダサいけど毎日一生懸命お店のブログ更新したら、そっちの方がユーザーは喜ぶかもしれない。 ※10


といいつつ、大間違いかもしれない(笑)


偉そうなこと書きながらすげー外してるかもしれないな、と。
なぜなら、通販サイトの方を見るとどうやら10/15にまたリニューアルをするらしい。そこで一気にデザインプロ(謎)っぽいすげーシャレオツなサイトになったりして・・・w いや、まあ、それならそれでまた「どうして方針転換したんだろ?」と興味がわくだけなんですけどね。

そうそう、興味がわくといえば、これこれ。
メガネスーパー、シニア層に特化したオムニチャネル5つの取り組み
にあったこの部分

「店頭でのタブレット端末を活用した接客におけるサイトUIの最適化」


サイトUIというのはオンラインショップとコーポレートサイト(なのか?)のどちらを指してるんでしょうね。
いずれにせよ、これは店舗でサイトを使って接客するということですよね。これあんまりないよなぁと思うのです。Webサイトとリアル店舗を連携させることはあっても、利用シーンとしては別のタイミングを想定してることの方が多いと思うんですよね。むしろそうすることで互いがアプローチできない時間に対する補完にもなるし。

しかしこれは、サイトをタブレットで表示して接客に使うわけですよ。これは検索して一人でWebサイトに訪れる体験とは全く違うシナリオになるはず。横に店員さんがついて、説明しながら使うわけですから。店員さんが操作するのか、来店者が操作するのかはわかりませんが、これはUIの作り方がだいぶ変わるはずなんですよ。

流入経路のことは考えなくて良くなる反面、「サイトに訪れたときにユーザーが自分の好きなものをじっくり探す」というのは期待できないんですよ。店員さんが黙ってずーっと横にいながらサイトを使うなんてすげーストレスだ(笑)だから、「来店者にパッと使わせて店員さんが補助する」という使い方を狙ってるわけではないと思うんですよ。っていうかそれなら「接客におけるサイトUIの最適化」しなくていいし。普通に家でネットしてサイトのトップページに一人で訪れたときと同じようにつくればいいのだから。来店者が迷ったら補助するだけで。

でも、たぶんそうじゃないってことですよね。てことは「いまこんなキャンペーンがありますよ!」なんてことを見せて、タップして進んでいくような感じになるんですかね。その場合、UIが(一人で自分だけでサイトを回遊するときより)もっと単純になるはずなんですよ。もっというと文字量を減らす。なぜなら、細かい文字書いちゃうと、店員さんの説明聞きながらじゃ文字が追えなくなるから。「このキャンペーンがですね」って店員が操作してくれても、「こちらをタップしてください」と店員さんの誘導で自分で操作しても、そのとき細かい文字なんて追えないでしょう。さらに、店員さんが誘導している場所がパッと見つけられなきゃいけない。「え?いま画面のどこの話してるの?」って思ったら説明についていけなくなるから。

だからこれ、かなりサイトの使い方が変わるはずなんですよ。

・自宅で自力でサイトにたどり着いたとき(検索とか広告とか?)

・店舗で店員さんに誘導されながらサイトを使うとき

この二つの場面のどちらにも対応できるUIじゃないといけない。相当単純化したUIのサイトになるんじゃないですかねぇ。文字サイズ大きくて、ドーン!ていうバナーやボタンが多くて。

ま、わからんです。
「接客におけるサイトUIの最適化」って、ただ単にネットで申し込んでリアルで受け取るサービスの入り口を大きくサイトに持つだけかもしれないですし。

でもどっちにしても興味津々です。

みなさんメガネスーパーのリニューアルに大注目でございます。






・・・なんかステマみたいだな(笑)


※1.ほんとメガネスーパーさんまじスミマセン
※2.もう一回謝っておきますメガネスーパーさん超スミマセン 戻る▲
※3.ださいとかいってメガネスーパーさん超スミマセン 戻る▲
※4.アマチュアとかいってメガネスーパーさん超スミマセン偉そうでスミマセンあと最近のPowerPointは結構きれいなデザインできます関係なくてスミマセン 戻る▲
※5.見なくてもわかるとかイキッててメガネスーパーさん超スミマセン 戻る▲
※6.憶測で語ってメガネスーパーさん超スミマセン 戻る▲
※7.これべつにディスってないけどなんとなくメガネスーパーさん超スミマセン 戻る▲
※8.最高かわからないとかメガネスーパーさん超スミマセン 戻る▲
※9.メガネスーパーさんが大切にしているシニア層の人を「シャレオツ響かない」とかディスって超スミマセン 戻る▲
※10.これもうメガネスーパーさんぜんぜん関係ないけどキリが悪かったのて※一個足しました超スミマセン 戻る▲


2014.10.08 Wed l プランニング・デザイン l コメント (0) トラックバック (0) l top

コメント

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
http://toksato.blog17.fc2.com/tb.php/282-5e2585da
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)