ブログ移転しました。数秒後に新しいURLへ自動的に遷移します
はいまた広告出た―広告出た―。一ヶ月以上放置した―。
書くよー。書きますよー。
今日はWebディレクターの能力査定というか、転職というかそんなお話。
「Webディレクターに必要な資質はなにか」とか「Webディレクターが転職するには」みたいな話はもうずーっとされてきたと思うんですけど、なにか一つの能力に限定するのはとても難しいですやね。
そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいディレクターのおじかんです。

写真はぱくたそさんより。かっこええなとおもって入れただけw
書くよー。書きますよー。
今日はWebディレクターの能力査定というか、転職というかそんなお話。
「Webディレクターに必要な資質はなにか」とか「Webディレクターが転職するには」みたいな話はもうずーっとされてきたと思うんですけど、なにか一つの能力に限定するのはとても難しいですやね。
そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいディレクターのおじかんです。

写真はぱくたそさんより。かっこええなとおもって入れただけw
僕にはディレクターになりたての頃に上司からもらった、宝物のようにしている言葉があります。
至言だなぁ、と10年近くたった今でも思う。
この話はこの一言で終わったわけではなくて、後ろにこんな解説がつきます。
Webディレクターの能力査定というか存在価値のはかり方って、基本的にはこれなんじゃないかなと思うんです。
つまり言葉にすると
「またこの人と仕事がしたいと思う人が何人いるか」
です。
いや、究極的にはデザイナーだってエンジニアだってそうなのですが、Webサイトのデザインだったり、コーディングしたサイトそのものだったり、成果物としてわかりやすいものがある他の職種に比べ、ことWebディレクターにおいては「このサイトディレクションしました」といっても、実際に手を動かしたのは他の職種の人だったりで能力がわかりづらく、極端に言ってしまえば「サイトができる(プロジェクトが完了する)までのコミュニケーション」こそがWebディレクターの成果物(能力がわかるもの)なんですよね。
でもコミュニケーション、日々のやり取り、段取り能力なんてすぐにはわからん。
すると、やっぱり、Webディレクターは「この人と仕事したいと思ってる人の数と質」が能力の証明になるんじゃないかと、思ってます。そこには当然、性格的にやりやすいか(すげー嫌な人じゃないか)も入るだろうし、もちろんプロジェクトマネジメントのスキルだって入ってくるだろうし、プレゼンテーション能力も入ってくると思いますし、それはすべてに秀でていなきゃいけないわけではなく総合力での勝負になるのだろうとも思います。極端な話、毎日笑顔でニコニコしてるだけでも、周りが癒されてやる気になってプロジェクトが回るならそれでも良いのかもしれない(その人をWebディレクターと呼ぶかどうかわからんけど)。
だから、外部のパートナーさんにせよ、社内の開発メンバーにせよ、もちろんクライアントにも、「あー、またtoksatoさんの案件に入れてもらいたいなー」って思ってもらえることを目標に、僕はいつもWebディレクションのお仕事やってます。そうすると、ただただきっちりやればいいわけじゃないし、もちろんきっちりやることは必要なんだけど、相手は人間であるということを考えれば、日々悩みもするし、プライベートだってあるし、気を使うことはいくらでもあるよなーと思うし、冗談の一つも言える関係をちゃんとつくるってのも、大事だよなって思ってます。ミスしたからってすぐ怒らない、とかも。
ま、ぜーんぜんできてないことも多いけど(泣)
【追記】
あそうそう。
転職のこと書き忘れた。
だから、Webディレクターの転職ってある一定のレベルまでいったら、もう業界に知人をたくさん持つのが一番手っ取り早いと思います。というかね、これね、僕は転職回数も多いし、採用側として面接に出ることもあるのですが、やっぱ難しいんですよ。わからんのです、ディレクターの面接って。未経験者とか初心者ならまだわかるんですけど(というかその時点でポテンシャルを見る話になるから現有能力はあんまり見ないし)、経験者になると受け答えでしかわからず、面接する方もわからんと思います。
仮に「このサイトのワイヤーフレームかきました」と言われても、仮にそのドキュメントがあったとしても、それを見てもプロジェクトの背景がわかんないとその設計が良いのか悪いのかわからんですし。
だから、転職するんだったらなおのこと毎日のお仕事が、社外の人とのやり取りが勝負なんだと思います。セミナー開いて有名人になるってのも手段の一つですけど。
「ピンチになったとき、おまえの一言でどれだけの人が助けてくれるか。それがディレクターの財産だ」
至言だなぁ、と10年近くたった今でも思う。
この話はこの一言で終わったわけではなくて、後ろにこんな解説がつきます。
「どんなに緻密にプロジェクトをまわしても、いつか必ず想定外、ピンチな場面は訪れる。なぜなら人間がやってることだから。こちらに全く非がなくてもクライアント側の組織変更だとか、要因はいくらでもある。そんなとき、すまん!たのむ!の一言で"しょうがねーなー、今日は徹夜だ!"と助けてくれるエンジニアやデザイナーが何人いるか。そういうことだ。だから、おまえらはピンチのときだけ頑張ればいいんじゃない。むしろピンチじゃないときに、平常時にいかに丁寧にディレクションができるかが大事なんだ。その日頃のやりとりが"こいつが言うんじゃ助けざるを得ないわな"という信頼になる」
Webディレクターの能力査定というか存在価値のはかり方って、基本的にはこれなんじゃないかなと思うんです。
つまり言葉にすると
「またこの人と仕事がしたいと思う人が何人いるか」
です。
いや、究極的にはデザイナーだってエンジニアだってそうなのですが、Webサイトのデザインだったり、コーディングしたサイトそのものだったり、成果物としてわかりやすいものがある他の職種に比べ、ことWebディレクターにおいては「このサイトディレクションしました」といっても、実際に手を動かしたのは他の職種の人だったりで能力がわかりづらく、極端に言ってしまえば「サイトができる(プロジェクトが完了する)までのコミュニケーション」こそがWebディレクターの成果物(能力がわかるもの)なんですよね。
でもコミュニケーション、日々のやり取り、段取り能力なんてすぐにはわからん。
すると、やっぱり、Webディレクターは「この人と仕事したいと思ってる人の数と質」が能力の証明になるんじゃないかと、思ってます。そこには当然、性格的にやりやすいか(すげー嫌な人じゃないか)も入るだろうし、もちろんプロジェクトマネジメントのスキルだって入ってくるだろうし、プレゼンテーション能力も入ってくると思いますし、それはすべてに秀でていなきゃいけないわけではなく総合力での勝負になるのだろうとも思います。極端な話、毎日笑顔でニコニコしてるだけでも、周りが癒されてやる気になってプロジェクトが回るならそれでも良いのかもしれない(その人をWebディレクターと呼ぶかどうかわからんけど)。
だから、外部のパートナーさんにせよ、社内の開発メンバーにせよ、もちろんクライアントにも、「あー、またtoksatoさんの案件に入れてもらいたいなー」って思ってもらえることを目標に、僕はいつもWebディレクションのお仕事やってます。そうすると、ただただきっちりやればいいわけじゃないし、もちろんきっちりやることは必要なんだけど、相手は人間であるということを考えれば、日々悩みもするし、プライベートだってあるし、気を使うことはいくらでもあるよなーと思うし、冗談の一つも言える関係をちゃんとつくるってのも、大事だよなって思ってます。ミスしたからってすぐ怒らない、とかも。
ま、ぜーんぜんできてないことも多いけど(泣)
【追記】
あそうそう。
転職のこと書き忘れた。
だから、Webディレクターの転職ってある一定のレベルまでいったら、もう業界に知人をたくさん持つのが一番手っ取り早いと思います。というかね、これね、僕は転職回数も多いし、採用側として面接に出ることもあるのですが、やっぱ難しいんですよ。わからんのです、ディレクターの面接って。未経験者とか初心者ならまだわかるんですけど(というかその時点でポテンシャルを見る話になるから現有能力はあんまり見ないし)、経験者になると受け答えでしかわからず、面接する方もわからんと思います。
仮に「このサイトのワイヤーフレームかきました」と言われても、仮にそのドキュメントがあったとしても、それを見てもプロジェクトの背景がわかんないとその設計が良いのか悪いのかわからんですし。
だから、転職するんだったらなおのこと毎日のお仕事が、社外の人とのやり取りが勝負なんだと思います。セミナー開いて有名人になるってのも手段の一つですけど。