ブログ移転しました。数秒後に新しいURLへ自動的に遷移します
こんな記事が公開されてて。
【料金表第2弾】Webサイト制作いくらかかるか?フリーランス・SOHOの制作代金 100社まとめ
はてブコメントでなんか結構叩かれてて。
はてなブックマーク - 【料金表第2弾】Webサイト制作いくらかかるか?フリーランス・SOHOの制作代金 100社まとめ - デザインの頼み方を研究してみる
なにをそんなに叩くことがあるんだと思って。
ただ料金表集めて貼ってあるだけなのに、それの何を叩くのだという違和感が拭えず。
いやまあ、直接的にはっきり叩いているかというとそうでもなさそうなんだけど、「安すぎる」とか「これが最低価格ってだけでしょ」とか、そこはかとなく漂う「これにつられる奴はバカだ」感がどうにもねぇ。
金額だけにつられてるかどうかなんてわかんねーじゃん
そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいディレクターのおじかんです。
【料金表第2弾】Webサイト制作いくらかかるか?フリーランス・SOHOの制作代金 100社まとめ
はてブコメントでなんか結構叩かれてて。
はてなブックマーク - 【料金表第2弾】Webサイト制作いくらかかるか?フリーランス・SOHOの制作代金 100社まとめ - デザインの頼み方を研究してみる
なにをそんなに叩くことがあるんだと思って。
ただ料金表集めて貼ってあるだけなのに、それの何を叩くのだという違和感が拭えず。
いやまあ、直接的にはっきり叩いているかというとそうでもなさそうなんだけど、「安すぎる」とか「これが最低価格ってだけでしょ」とか、そこはかとなく漂う「これにつられる奴はバカだ」感がどうにもねぇ。
金額だけにつられてるかどうかなんてわかんねーじゃん
そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいディレクターのおじかんです。
いやまあね、僕とて同業者ですから、わかりますよ。
そらいますよ、料金しか見ないで安い理由を理解せずに依頼して要求だけは異常なほど高いクライアントというのは。それはべつにこの業界に限ったことではないでしょう。どこだっている。
でも、少なくとも料金表にそこまで何かが書いてあるわけじゃない。
安くたって、依頼する側のリテラシーが高ければそれはそれでありなわけで、何も問題はない。安かろう悪かろうであり、安物買いの銭失いになる可能性大なんだけど、それはそれであって、この料金表や価格帯が悪いわけじゃない。それをうまく使える依頼者だっているんだろうし。安い料金というだけで叩くもんでもないでしょう。適材適所なんだから。っていうか、安い料金をみたら即座に反応するというのは、ある意味で料金しか見ないモンスタークライアントと同じだよね。一番きらっているだろうに。
ただWordPressつっこんでHTML書いて組み込んではい納品、ってな具合の作業だったらそりゃそんなの価格が安くなるのは当然なのですよね。Webに限らずどんな技術だっていずれは世間に普及浸透していって、コモディティ化していくことには逆らえない。デザインも含め、基本的には技術だけで対価をもらうならそれは年々価格が下がっていくのが自然であって、あの料金表は世の中の流れとしては何も間違っていない。そらそうなるよね、という話で。
だから今さら何言ってんだって話で、僕らがやらなければならないのは価格しか見ない(の割に要求だけは異常に高い)クライアントやその界隈にいるWeb屋をバカにすることではなく、いかに技術だけに頼らない付加価値を持てるか、もしくは周りが真似できないレベルの技術を持つか、そういうことを考えることでしょう。叩いてたって何も始まらんし。
あの料金表を安い安いというが、じゃあ僕らはそんなに高いお金をもらえるほどのプロフェッショナルになれているのか、自問自答を繰り返すべきだと僕は思います。Webのプロである以上、クライアントにWebの知識、Webサービス、Webサイト設計の知識で負けてはいけないし、もちろんまちがったことも(なるだけ)言わないようにしないといけない。プロだから。
無論、それらすべてがプロの条件ということではないんだけど、「高い報酬をもらう」という前提を崩さないのならこの条件は常に付いて回ると思う。
この業界はどうもパソコンに向かうのが好きな人が多くて、Photoshopの使い方やHTMLの組み方には詳しくとも、肝心のWebサービス、Webコミュニケーションについて、ちゃんと答えられない人が結構いると思ってます。ECサイトの話をしだしたら、実はぜんぜんネットショップでお買い物なんてしてなくて、クライアントの方がよっぽどECサイトまわりに詳しいデザイナーとか、ごまんといる。
「UXを意識したサイト設計」とか言いながら、うんそれただのユーザビリティだよねっていうレベルのWeb屋さんとか、そんなのUXっていう言葉で相手をだまくらかしてるだけじゃねーかと、そりゃ高い金は取れないだろうよ、なんて思うわけで。
全知全能にはなれないし、守備範囲の限界も強みも弱みもあって当然なんだけど、その範疇で語れるレベルに、本当に僕らは、僕はいるのかということをいつも自問自答しています。
どうしてそのデザインなのか
どうしてそのレイアウトなのか
どうしてそのボタン配置なのか
どうしてそのラベリングなのか
いつだって理路整然と、そしてこの道のプロではないクライアントがわかりやすいように、メリットデメリット、類似サイトの振る舞い、Webではないリアルでの似たケースに対する振る舞い、などなど、ちゃんと説明できないといけないと思っています。
そうしたら、いつだって「この見出し、なんでこういう見出しなんだっけ?」って、業務以外でも考えてないと追いつかないんですよね。
Webサイトを体験するのも大事だし、Webではないものを体験するのも大事だと思います。
そうやって、もっともっとお客様の問題解決ができる人でありたいです。
価格勝負じゃなくてね。
そらいますよ、料金しか見ないで安い理由を理解せずに依頼して要求だけは異常なほど高いクライアントというのは。それはべつにこの業界に限ったことではないでしょう。どこだっている。
でも、少なくとも料金表にそこまで何かが書いてあるわけじゃない。
安くたって、依頼する側のリテラシーが高ければそれはそれでありなわけで、何も問題はない。安かろう悪かろうであり、安物買いの銭失いになる可能性大なんだけど、それはそれであって、この料金表や価格帯が悪いわけじゃない。それをうまく使える依頼者だっているんだろうし。安い料金というだけで叩くもんでもないでしょう。適材適所なんだから。っていうか、安い料金をみたら即座に反応するというのは、ある意味で料金しか見ないモンスタークライアントと同じだよね。一番きらっているだろうに。
っていうか、安くなるのなんか当たり前だよね
ただWordPressつっこんでHTML書いて組み込んではい納品、ってな具合の作業だったらそりゃそんなの価格が安くなるのは当然なのですよね。Webに限らずどんな技術だっていずれは世間に普及浸透していって、コモディティ化していくことには逆らえない。デザインも含め、基本的には技術だけで対価をもらうならそれは年々価格が下がっていくのが自然であって、あの料金表は世の中の流れとしては何も間違っていない。そらそうなるよね、という話で。
だから今さら何言ってんだって話で、僕らがやらなければならないのは価格しか見ない(の割に要求だけは異常に高い)クライアントやその界隈にいるWeb屋をバカにすることではなく、いかに技術だけに頼らない付加価値を持てるか、もしくは周りが真似できないレベルの技術を持つか、そういうことを考えることでしょう。叩いてたって何も始まらんし。
そもそも僕らはそんなに高いお金を貰える仕事をしているのか
あの料金表を安い安いというが、じゃあ僕らはそんなに高いお金をもらえるほどのプロフェッショナルになれているのか、自問自答を繰り返すべきだと僕は思います。Webのプロである以上、クライアントにWebの知識、Webサービス、Webサイト設計の知識で負けてはいけないし、もちろんまちがったことも(なるだけ)言わないようにしないといけない。プロだから。
無論、それらすべてがプロの条件ということではないんだけど、「高い報酬をもらう」という前提を崩さないのならこの条件は常に付いて回ると思う。
この業界はどうもパソコンに向かうのが好きな人が多くて、Photoshopの使い方やHTMLの組み方には詳しくとも、肝心のWebサービス、Webコミュニケーションについて、ちゃんと答えられない人が結構いると思ってます。ECサイトの話をしだしたら、実はぜんぜんネットショップでお買い物なんてしてなくて、クライアントの方がよっぽどECサイトまわりに詳しいデザイナーとか、ごまんといる。
「UXを意識したサイト設計」とか言いながら、うんそれただのユーザビリティだよねっていうレベルのWeb屋さんとか、そんなのUXっていう言葉で相手をだまくらかしてるだけじゃねーかと、そりゃ高い金は取れないだろうよ、なんて思うわけで。
全知全能にはなれないし、守備範囲の限界も強みも弱みもあって当然なんだけど、その範疇で語れるレベルに、本当に僕らは、僕はいるのかということをいつも自問自答しています。
どうしてそのデザインなのか
どうしてそのレイアウトなのか
どうしてそのボタン配置なのか
どうしてそのラベリングなのか
いつだって理路整然と、そしてこの道のプロではないクライアントがわかりやすいように、メリットデメリット、類似サイトの振る舞い、Webではないリアルでの似たケースに対する振る舞い、などなど、ちゃんと説明できないといけないと思っています。
そうしたら、いつだって「この見出し、なんでこういう見出しなんだっけ?」って、業務以外でも考えてないと追いつかないんですよね。
Webサイトを体験するのも大事だし、Webではないものを体験するのも大事だと思います。
そうやって、もっともっとお客様の問題解決ができる人でありたいです。
価格勝負じゃなくてね。