ブログ移転しました。数秒後に新しいURLへ自動的に遷移します

LOQUACIS(ロクアキス)~活動からのデザイン~に行ってきました。
武蔵工業大学の小池先生が受け持つ研究室の卒業制作展です。

会場は武工大本校ではなく、「ものづくり学校」という三軒茶屋からちょっと歩いた三宿にありました。
初めて行ったのですが、普通の公立の学校のような建物に、中にはカフェがあったりとなんだか不思議なつくり。

ロクアキス001


調べてみたら、もともと廃校した校舎を使ってるのですね。
こういうところで開催するのも、なんだか味があっていいですね。

会場についてみると、単一研究室の制作展だけに数は少ない。
のですが、ポスターの前には必ず学生が立っていて待機していました。
その後、学生のプレゼンを受けてなお実感したことですが、
先日行ったはこだて未来大に似ていますね。

いくつか話を聞いたのですが、どれにも共通して言えることは、学生が頻繁に外の世界へ飛び出して、世の中の現状を観察していること。そこで問題点を見つけて、改善する。情報デザインのコアとなる部分を実践しているんですね。すごいなぁ。
しかし、こちらの方が「はこだて未来大」よりテーマにしているネタが、身近な素材のような?そんな印象を受けました。(あくまで感覚的なものですが)

■コミュニティバスのデザイン
面白いなと思ったのが、このバスに対する提案。
ロクアキス002


行政主導でサービスシステム、ひいてはバスそのものが形作られていて、結局それを利用するユーザであるご老人、住民目線で見ると使いづらいものが多く、普及していない原因となっている(んだそうな)。

ロクアキス003



あるべき姿は、ユーザである住民を中心として形成されたコミュニティ(バス)だろうと。
そのために、バス会社、行政、そして肝心要のユーザである地域の老人会にまで足を運び、意見を徴収したんだそうです。ここから、新たな提案をしていくのは来年度からだそうで、今年度はキックオフプロジェクトとして、コミュニティ再編成のための調査を行ったということらしい。

目を引くのは、地域老人会でヒアリングをすると何も出てこなかったらしい。
まあ、それはそうでしょうね。いきなり「何か困ってませんか?」といわれても、そうそう出てこない。

そこで彼らは、ヒアリングのためのモックアップを作成。
ロクアキス005バス

ロクアキス006バス2


凄いですね。
で、そうするとどんどん意見が出たそうです。

ロクアキス004


モノがあるとないでは、やっぱり出てくる意見が違うんですね。
それを利用しているシーンを浮かべやすいからなんでしょう。

観察や調査も大事ですが、人とコミュニケーションを取るためには、
こういうことも大事なんだなと、再認識させられた次第です。
2008.02.23 Sat l 教育 l コメント (0) トラックバック (1) l top

コメント

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
http://toksato.blog17.fc2.com/tb.php/36-d45cc1b0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
展覧会のことを以下のブログに書いていただきました。ありがとうございます。私たちの